①環境保全関係研修会(ハイブリッド形式※)の開催(2回)
環境法令や会員が関心の高い分野をテーマに研修会を開催することで会員の企業活動をサポートする。
②ISO 関係研修会の開催(1回)
環境管理システムの普及を図るとともに、推進している会員企業へ研修の場を提供する。
③公害防止管理者等講習受講等への助成
公害防止管理者国家試験受験講習会、公害防止管理者等リフレッシュ研修会、公害防止管理者等資格認定講習、環境担当者向け廃棄物研修コース(排出事業者対象)を受講した際の受講料の一部を助成する。
なお、助成人数及び助成金額は、1人あたり1万円以内(受講料が1万円未満の場合は、受講料)、最大20人(1会員あたり2人以内)とする。
④ 記念講演会の開催
通常総会と併せて開催する。
※ハイブリッド形式とはオンライン会議及び集会形式の併用
① 設立30 周年記念事業でリニューアルした当協議会ホームページにより、県民に対して
当協議会の活動を広く周知するとともに、会員に対して環境保全に関する情報を提供する。
② 各種環境保全関連の刊行物を会員へ随時配付する。
③ 環境関係の催事において協議会活動のPRを行う。
④ (公財)阿蘇グリーンストックが実施する阿蘇地域の活動及び(公財)くまもと地下水
財団が実施する地下水保全活動への支援を通して、当協議会の活動を周知する。
⑤ 県内企業や官公庁で広く購読されている熊本日日新聞への有料広告の掲載等により、当
協議会の活動を周知する。
⑥ 未加入企業等の加入を促進するため、当協議会を紹介するリーフレットの配付を行う。
県内の様々な環境保全活動を名義後援するとともに、協議会会員に広く周知することとする。
例:「カーボンニュートラルについてのセミナー」
・公益財団法人くまもと地下水財団(以下、「財団」という。)の水田オーナー制度を活用
した田植え・稲刈りを実施する。なお、令和6年度同様、田植えは実施するものの、稲
刈りについては財団の契約農家に委託する。
・収穫米は、田植え参加者への配布及び(一社)子ども食堂ネットワーク等に寄贈する。
平成25年度 | プレイベント | 6月15日 田植え(55名) 10月12日 稲刈り(72名) |
平成26年度 | 本格実施 | 6月14日 田植え(210名) *稲刈り 台風のため中止 |
~ |
||
令和6年度 | 実施 | 6月 8日 田植え(114名) 10月稲刈り(契約農家による) |
令和6年度 | 実施 | 6月 7日 田植え(125名) 10月(予定)稲刈り(契約農家による) |
・熊本地震を受け、改めて地下水資源の重要性を認識したことから、平成29年度から
江津湖の清掃活動を行っている(令和2年度は豪雨被災地のボランティア活動を実施)。
・令和4年度までは清掃活動以外に水辺の観察会のみの開催であったが、令和5年度から
は、ネイチャーゲームも併せて開催した。
・令和7年度においても、例年どおり江津湖の清掃活動を実施する。
平成29年度 | 実施 (初回) |
江津湖(熊本市) | 11月11日(138名) |
~ | |||
令和2年度 | 中止 | ー | 代わりに令和2年7月豪雨被災地に おいてボランティア活動を実施 |
~ |
|||
令和6年度 | 実施 | 江津湖(熊本市) | 9月28日(418名) |
令和7年度 | 実施 | 江津湖(熊本市) | 10月~11月(400名予定) |
・これまで、協議会全体での清掃活動においては江津湖での活動のみを行ってきたが、会 員企業の所在は県内一円であることや、清掃活動後のアンケートにおいても熊本市外で の活動希望があること、また、企業のCSR 活動の一環にもなることなどから、今年度よ り試行的に、熊本市外においても清掃活動を行うものとする。
・今年度は9月頃に県南地域での活動を実施する(今年度の実施状況を見ながら、活動場 所については、来年度は県北地域での活動も視野に検討を行う)。
・社会貢献事業の一つとして、毎年6月1日を「熊本県環境保全協議会の日」とし、各会 員が毎年その日の前後に清掃活動等を実施している。令和4年度からは、新型コロナウ イルス感染症拡大防止を契機に、時期を統一せず実施することとした。
・各会員の活動内容については、当協議会ホームページへの掲載等によりPRする。
(1)総会、理事会及び企画委員会を開催し、会員にとってより有益な事業を行うことができるよう、十分企画立案を行い、方針や具体的な内容を決定する。
(2)事業者相互の情報交換及びネットワークづくりのため、通常総会において交流会を開催する。
熊本県環境保全協議会
(事務局)
〒862-8570
熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
(熊本県環境保全課内)
TEL:096-333-2777
FAX:096-387-7612
メール :info@kumamoto-kankyo.jp
Copyright (c) 熊本県環境保全協議会 all rights reserved.